猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
朝早く起きたくて、様々な事を私はして来ました。
ですが、なかなか定着せずに今に至る未熟者な私です。
睡眠管理アプリで『SleepCycle』というiPhoneアプリがあるのですがC、このアプリ大変素晴らしいのです。
睡眠の質を測定し、その人の一番起きやすい時にアラームを鳴らしてくれる優れものなのです。
アプリが出て最初の頃、私もこのアプリを使って起きていた事があります。
スリープトラッカーを買わずとも、iPhoneアプリ85円で同じ効果を得られるのかと、ワクワクしたものです。

カテゴリ: ヘルスケア/フィットネス, ユーティリティ
販売元: Maciek Drejak Labs – Maciek Drejak Labs(サイズ: 7 MB)
ですが、結局私は使わなくなりました。
どーしても、いただけない所があったのです。
使わなくなった5つの理由
SleepCycleはきっと大変素晴らしいアプリです。
ただ、私が合わなかっただけ。
なぜ、合わなかったのか?今からそれを語っていきます。
1.バッテリーの消耗が激しい
SleepCycleの場合睡眠の質を図るため、iPhoneはずっと起動したままになります。
なので、最初の使い方としては、充電をしながら使ってくださいとの事。
枕もとにコンセントが無い私の部屋では、かなりiPhone電池の消耗が激しかった事を思い出しました。
数字で言うと、100%から60%ぐらい消耗していました。その後、プライベートに使おうとすると無理が生じる確率が増えます。写真を撮ったり、つぶやいたりしているとあっという間にゲームオーバーです。涙目です。
もちろん、補助バッテリーを使えばいーじゃんという意見もあるでしょうが、持ち歩く必要が無いという点を考えれば、私はSleepCycleをを使わなくても、生きていけます。
2.睡眠の測定が、そもそもいらない
最初は気分良くSleepCycleを使っていた私ですが、ある日ある事に気づきました。
SleepCycleを使う事で、起きる時間にブレが生じている事という点に気づいてしまったのです。
標準設定ですと、指定した時間の30分の間で起こしてくれるという設定になっています。
そうなりますと、下手したら最大30分の起きる時間に幅が生まれるのです。
朝の子忙しい時に、30分の時間は貴重な上に、朝の習慣作りを行うにあたっては、起きる時間のブレは作りたくないです。
3.ライフログとして使っていない
よくよく自分の習慣を思い返しますと、時間の記録はtimenoteというiPhoneアプリを使っています。
睡眠もカテゴリとして、このアプリの中で記録されているのです。
なので、わざわざSleepCycleを使って記録する必要が無いのです。

カテゴリ: ビジネス, ライフスタイル
販売元: Katsunobu Ishida – Katsunobu Ishida(サイズ: 1.8 MB)
4.英語が分からない
使い方が中途半端な私にとって、表示が英語だと、ちょびっと使う気が失せます。
英語勉強せいーやー!っと言われればそれまでですが、やはり日本語の方がテンション上がるのは間違いないです。
5.布団だ
SleepCycleを使うに当たり、iPhoneのおく位置に注意が必要です。iPhoneがベッド上の揺れを感知するとの事です。
ですので、揺れがほんど起こらない布団の上だと、なかなか反応してくれないのです。
睡眠のログがうまく取れ時もありますが、うまく取れない時の方が私が使っている間は、多かったです。
以上、私がSleepCycleを使わない5つの理由でした。
なう
今は、別のiPhoneアプリを使っています。

カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ
販売元: Andres Canella – Andres Canella(サイズ: 25.5 MB)
アラームが鳴ったら、ひたすらiPhoneを振らないとアラームが止めることが出来ないと代物です。
朝の目覚めから、体を動かすことによって一気に起床を促すのです。
今の所は、このiPhoneアプリで私は起きれています。
キャラクターも可愛いのもオススメですね。

参考になった記事
シゴタノというHPに載せた池田千恵さんの記事を参考にいたしました。
朝活の第一人者による意見なので、すぐさま私はパクることにしました。
そしたら、効果は上々です。
まとめ
ここまで書きましたが、SleepCycleはいいアプリだと私は考えます。
ただ、私の人生にも合わなかっただけです。
私みたいにSleepCycleがうまくいかなかった方は、wake N shake Alarmを使ってみてください。
朝から体を動かすと、1日能動的に暮らすことが出来ます。オススメです。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
