純粋にサッカーを楽しもう♪ 好きな音楽でのサッカー観戦のすすめ。


Someone should get into these shoes and kick that ball… by Philipp Hilpert

猫より出でし者、どうも @bosunekoです。


先日テレビ朝日「2014FIFAワールドカップ ブラジル アジア地区最終予選 日本VSオマーン」のサッカーの試合をTVで観戦しました。
試合内容は、皆さんの知ってのとおり3−0と大変気持ちの良い試合でした。


やっぱり、勝つ試合は楽しいです♪


今回サッカー観戦をするにあたり、とある事を試しにやってみました。
それは「音楽を聴きながらサッカーを見ること」です。
なぜ、私がそんな事をしたのか?
実際どうだったのかをこれから書いていきます。

私からの提案


サッカーを観戦する事が、私は大好きです。
日本代表の方々が様々なの応援の元、各国の強豪達に向かっていく姿は惚れ惚れします。
そして、パスがつながって相手のチームをまかすプレーは何度見ても楽しい物です。


今回、オマーン戦を見ていて私は気づきました。


「実況がうちょいとうるさいな」っと。
選手紹介とか、コンディションの状況を確認するにはいいのですが、試合中のいらない情報とか、今は攻め時とか今は守り時とかがちょっと耳障りに感じました。
「サッカーを純粋に楽しみたいな」と私は感じました。


そこで、私がやったことはiPhoneにヘッドフォンをつないで、ひたすら音楽を聴くことでした。
私からの提案は「ひたすら音楽を聴いて、サッカーを見ましょう!」っということです。


実況がいらないのなら、その代わり音楽を聴いてしまいましょう。
そして、ゴールが入ったときだけ、ヘッドフォンを離してTVのサポーターと共に狂喜乱舞すればいいのです。

試しにやった結果


まずは、ヘッドフォンを用意。
ちなみに私のはスポーツ用です。本当はしっかりした音楽聴く用が欲しいのですがねぇ。



20120604223956


音楽は、iPhoneに入っている曲をランダムで聴くことにしました。
ここでポイントは出来るだけしっとりとした曲は、聴かないようにしましょう。
テンションが下がるだけです。


20120604223833


後は、観戦するだけです。
実際やってみると、これが調子よかったです。
まず、実況が聴こえないので試合に集中出来ます。
実況を聴いていると、ついついカメラワークでアップにした選手を捉えがちです。
ですが、実況を聴かないと周りと全体がよく見えてきます。
また、自分中での分析もする事ができます。変な先入観が入らないからです。


ボールにうまく連動して動く選手がよく分かります。よく走っている選手が分かります。
よくカバーしている選手が分かります。
全体が良く見えてくるので、なかなか監督気分で楽しいですよ。


ですが、ゴールが入ったときは別です。
ゴールは言った瞬間は、ヘッドフォンを取って他のサポーターと喜びを分かち合いました。
「やったー!本田ー!」

喜びは、みんなと盛り上がる方が楽しいに決まっています!


まとめますと、基本はヘッドフォンをつけて音楽を聴き、ゴールが入った瞬間にヘッドフォンを外して、TVの音と共に喜びを大いに感じます。

教訓


実況をしている人たちは、分かりやすく解説しようと沢山の情報を私たちに与えてくれます。
ですが、その情報を鵜呑みにしてしまうと、自分の感じた感情という物を信じられなくなるような気がします。
「あれは、反則だろう」とか「あの選手調子いいなぁ」とかです。


自分の考えを深めましょう。サッカーからだって学べることが沢山あると思います。
実況がサッカーの全てでは無いです。「感じること」。それが、今回得た教訓です。

まとめ


とは言っても実況を聴くのも楽しいですよねぇ。
私の知らなかった情報を教えてくれるので、実況が無くなってしまうとそれはそれで寂しい物です。


なので、
真剣に見たいときは、音楽を聴きながら、実況をシャットダウン。
逆にだらだら見たいときは、実況を聴きながらにします。



次はヨルダン、そしてオーストラリアです。
次も勝ってくれたら嬉しいです。


では、またー!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!

RSSリーダーで購読する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">

Spam Protection by WP-SpamFree