photo by Digo_Souza
猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
2012年の忘れ物と言われて真っ先に上がる事と言えば、間違いなく『パソコンの廃棄』だと思います。
会社でもらったり、はたまた壊れてそのままだったりと使う用途は意図しれず、スペースだけがただ消費される状態のはず。
『なんとかしたい』と思う反面、めんどくさいとただただ先送りにする始末。
今年はその怠惰を無しにしましょう。大胆不敵にさよならを告げましょう。
私は一つ提示する。「パソコンファーム」というサービスを。
送料のみで廃棄出来るこのサービスをとくとご堪能あれ!!!
3ステップでミッションコンプリート
パソコンを廃棄したいというあなたの願い叶えましょう。
送料のみで廃棄が出来るサービスのご紹介です。
古今東西、他にも類似したサービスもあります。ですが、このサービスには私の心をギュッとするポイントがあるのです。
まずは、壊れていてもOKという点です。
わざわざ動作の確認をしなくていいのが助かります。すんばらしいのです。
また、データの消去もしてくれるのも嬉しくないですか。痒いところにも手が届くようなサービスです。
そして、取り扱い品目が多いっていう点も魅力です。後述しますが、パソコンに限らず家電や服など多種多様な物も廃棄出来るのがこのサービスの強みだと考えます。
さてだいたいのサービスの紹介は終わりにして、パソコンの廃棄の説明にまいります。
簡単です。3ステップです。ベリーイージーです。
1.箱に梱包する
2.郵送屋に運ぶ(取りに来て貰う)
3.伝票書いて、お金を支払う
以上になります。
要するに送料自分負担で送れば特に連絡せずに廃棄作業が完了するということです。
なんたる文明の進化なり。
実際にやってみた
1月2日。
我が家より代々受け継がれしパソコンを、とうとう滅却しがたく、作業に乗り出しました。
手続きがめんどくさいかな。あぁ、お金とられるのかなぁ。お金をふっかけられて、高額請求されないかなぁっと不安に思っていた次第です。
段ボールの蓋を開けたら簡単でした。
1.箱に梱包する
▼パソコン周辺機器もOKなので、とことん段ボールに放り込みます

▼二度と開かないように、梱包します

▼ちなみに段ボールは大きめが良さげです 寂しい事に、下記のサイズを買ったらPC入りませんでした

▼どうだ?これなら2台パソコンが入りました!

2.郵送屋に運ぶ
郵送屋はどこでもOKです!
今回は黒猫ちゃんにいたしました!
もちろん黒猫ちゃんに散歩がてら、取り来てもらう方法でもOKです。
3.伝票書いて、お金を支払う
店舗にて伝票を書いて、送料支払ってはいおしまい。

ちなみに4台で3300円でした。
段ボールのサイズが大きい方が効率廃棄出来ると思います。
パソコン1台段ボールだと960円なり。
パソコン2台段ボールだと1380円だったので。
これにてミッションコンプリートです。
思っていたより、楽でした。
取り扱い品目が多いんだよね
ちなみに取り扱い品目がおおいので、今更ながら大掃除の時に役に立つでしょう。
・パソコン
・パソコン周辺機器
・TV
・コンポ
・ギター
・携帯電話
・古着 などなど
▼詳しくはこちら参照なり
まとめ
廃棄して良かったです。
車のトランクと家の中でくすぶっていたもので、どーしたものかと考えていました。
何か廃棄したい方がいれば、是非ともオススメしたいのですよ。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
