♥ photo:Spirit of the Earth by Brandon Christopher Warren
猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
セルフマネジメントとは、なんぞや?
その疑問を持ってから私は、インターネットを駆けずり回りました。
その中で得た私なりの答えをここで示しましょう。
セルフマネジメントとはなんやねん?
早速、google先生にお伺いを立てたら出てきました。
weblioからの引用になります。
セルフマネジメント
「自己管理」もしくは「自律」とも訳される。体調管理や作業の進行などを進めるために、自分自身を適切に抑制・管理すること。
つまりは自分自身をコントロールするって事やね。
・・・にやぁ。
あれですね。コントロールってどういう事なんですかねぇ。
私の体や言動は、私によって動いているはずです。操縦士は『私』のはずなのです。
だったら制御する必要が無いのでは?
なぜ、制御が必要か?
♥ photo:"Robot boy" by baboon™
自分で自分をコントロール出来ないって事は、内部的な問題か、外部的な問題があるって事です。
そして、「思い通りに、うまくいかない」や「想像とは違う自分」など現実とのギャップを改善したいがために、セルフマネジメントという言葉が生まれたのでしょう。
内部的な問題としては、人間の脳には欠陥があるという事です。
感情が入り混じって、考えがごちゃごちゃミックスされた結果、何も出来ない自分が作られるのです。脳の中が整理されない所が欠陥なのでしょうか。
外部的にも問題があります。
要は『人』との関係です。影響を受ける人たちによって、私達の行動は変化します。
飲みに行ったり、食事に行ったりとそんな事が日常茶飯事です。その根底には、感情というモノが流れているのでしょう。
前、断ったから今回は行こうかなぁ。あの人好きだからついて行こうかなぁなど、心が私たちを動かしているのです。
その積み重ねの結果、自分の思い描く自分から「行動のブレ」により、自分を見失っていくのです。
そのために必要なのが、セルフマネジメントという事ですね。
セルフマネジメントとは?
セルフマネジメントって要するに『ロボット化』しろって事かと私は考えます。
脳の欠陥を補うために、考えないで行動するようにして、人からの影響を受けないようにするために、感情を捨てる。つまりは『ロボット化』を目指す!
って事なんじゃないのかな。
ロボット?
私もロボットになりたい!
っと思う人達が果たしているのでしょうか。
ただ、もくもくと作業をこなし、感情がないまま日々を過ごす。
本当にそれが、セルフマネジメントなのでしょうか。
何かが足りない。
それは→なぜ、セルフマネジメントをするのか?という目的意識です。
夢を叶えるためのセルフマネジメント

♥ photo:Bird – Duck – Mallard by blmiers2
自分を律するのは、何か目的があっての事でしょう。
自分のしたいことを達成するために、セルフマネジメントをするのです。
そのためには、捨てなきゃいけない事があるのです。
友達との付き合い、飲み、娯楽などなど。捨てるには、勇気がいります。感情も大きく影響します。
だけど、それでも達成したい事があるのなら捨てるなんて造作も無いはずです。
逆にいうと、それだけの覚悟がないと自分のしたい事なんで出来やしないのです。
夢を叶えるためのセルフマネジメント。
それには、まず『捨てる』事から始めなきゃいけないのです。
まとめ
そして、捨てていった結果、限りなくロボット化を目指すべきだと私は考えます。
まっイメージの話しですがね。
今回はセルフマネジメントについて具体的に書こうと思いましたが、そもそもの考え方など整理するために、まとめてみました。
具体的な内容は、また今度って事で。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
