photo by vaduzjp
猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
一人暮らしを始めるに当たって必ずしなければいけないこと。
それは物件を探すことです。
ですが、物件を探すってどうすればいいのか?っと言われても、はじめてだから分からないものです。
そこで、一人暮らしを始めるに当たって物件探しでの注意点を私なりにまとめたいと思います。
前回は下記の記事を書きました。
イエス!一人暮らしの物件の探し方〜物件の条件を考えよう〜 | ボスネコの行けるときに行けって!
今回は不動産や〜物件巡りについてです。
では、まいりましょう。
01 不動産やさん

photo by TheLizardQueen
正直言いましょう。
始めて不動産屋に入るとき、めっちゃめちゃドキドキしました。
緊張もしました。
事前にインターネットで不動産屋の状況を調べていたにもかかわらず、なかなか踏み出せなかったです。
私にとって未知の世界だったからだと思います。
ですが、それも最初だけ。
その門をくぐってしまえば、不動産屋も対応してくれるのは「人間」です。
そう分かってしまえば、飲食店に入るのと一緒です。
「メニューはどうしましょうか?」っと同じようなニュアンスのことを聞かれるだけです。
「味はどうしますか?固さは?何か他にサイドメニューをつけましょうか?」
不動産屋さんに聞かれることは、主に前回に挙げた条件を聞かれます。
事前に決まっていることがあれば、メモしていくといいと思います。
でも、なーんにも分からない状態でいくっていうのも一つの手です。
なーんにも分からなければ、不動産屋さんは丁寧に教えてくれます。
っといいますか、教えないと話しが進まないって言うこともありますがね。
そうして、色々話しをしていきますとその条件に適した物件をいくつか紹介してくれます。
気に入った物件があったらコピーをもらいましょう。
大丈夫。コピーは全然もらえますよ!
最初から物件を決める必要はありません。
不動産屋さんも、最初から決めるとは思っていません。
なので、じっくりじっくり探していきましょう。
そして、気になったことは即不動産屋さんに聞いてみましょう。
02 物件めぐり

気に入った物件があったら、行ける場所にあるなら不動産屋に言ってみて下さい。
「ここの物件見てみたいんですけど・・・」
っとその前に、必ず物件巡りに持って行きたいモノがあります。
それは、メジャーとデジカメです。
メジャーはもちろん物件の大きさを測るため。そのほかにも窓のサイズや、お風呂のサイズ、照明のサイズなども一緒に測りましょう。
ちなみに、良いメジャーを購入しておくと、部屋のカスタマイズ等で使いますので重宝します。
もう一つデジカメは、もちろん物件を撮るためです。
外観、玄関、部屋の様子等々メモ出来ない部分や、記憶できないところはデジカメにまかせましょう。
物件巡りですが私の場合ですが、「担当者が一緒についてくるパターン」と「鍵を渡されてどうぞよろしくやってね」と2つパターンがありました。
担当者が一緒についてくると、いろいろ聴けていいですよ。
最後に物件は巡ることが重要です。
複数の物件を回ってみると、「比較」出来るからです。
また、物件を見る目も養うことが出来るのでオススメです。
03 住めば都やねん!

photo by Stewart
そろそろ、物件の探し方のまとめをしたいと思います。
物件探しにおいて、全て納得はあり得ない
結局は全て満たす物件は、この世に存在しません。
もしくは相当お金を積めば叶えられるかもしれませんが、だったら家を借りませんよね。
重要なことは、それぞれの条件の優先順位を決めることです。
私の中でどれを一番優先にさせたいのか、大切にしたいのかを決めるのです。
優先順位が決まると、物件も決めやすくなります。
この条件を守りたいから、「家賃はじゃぁしゃーないちょびっと高くするか」ってな感じになります。
ちなみに私の場合は1番は「静寂」でした。
静かな所に住みたかったので、多少家賃が高くても静かな所を選ぶようにしました。
でもでもでも。
これだけ物件探しをして見つけて、決めて、住んだとして不満を抱いたとしても最後には・・・
「住めば都やねん」
です。
だから、不満にスポットを当てるのでは無く、1番大切にしたい部分に目を向ける方が物件探しはうまくいくんじゃないかなぁって思います。
04 まとめ

photo by Christopher Barson
物件探しは迷いの連続です。
どれがいい?あればいい?それもいい?
悩めば悩むほど、沼に落ちていきそうです。
だから、優先順位を決めましょう。
不動産屋を利用して、沢山の物件を見て、あなたの価値観を明確にすればいい物件に巡り会えることでしょう。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
