photo by visualpanic
猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
会社ではwindows7を使っております。
私だけかもしれませんが、特にwindows7のビジュアル部分にはとても興味がありません。
また、速ければ速いほどいいという考えの持ち主なので、いっそのこと全てのグラフィカル効果を外してもいいんじゃないかという考えに至ったわけです。
windows7にはパフォーマンスを設定する項目があります。
高速化には様々な手法がありますが、真っ先にこれをやっておくと実感として分かると思います。
ただし、ビジュアルかパフォーマンスかという2つを天秤にかけなければならないので、特にグラフィカルに気を遣う人にとっては、あまりおすすめしない方法になります。
さぁ、パフォーマンス重視で行きましょうよ!
視覚効果を無効にする
どこの設定をいじればいいかと言いますと、マイクロソフトのホームページに載っておりましたので引用します。
視覚効果を無効にする
Windows の実行が遅くなっている場合、視覚効果の一部を無効にすることによって、速度を上げることができます。これは行きつくところ、見た目を重視するか、あるいはパフォーマンスを重視するかの問題です。つまり、Windows の速度を上げるか、または美しく見せたいか、という選択をしなければなりません。ご使用の PC の速度が十分である場合、このことについて考慮する必要はありませんが、Windows 7 のコンピューターがとても強力とは言えない場合、付加機能である視覚効果を減らした方が実用的だと言えます。
無効にする視覚効果を 1 つずつ選択するか、Windows に選択させることもできます。制御できる視覚効果は 20 個あります。これにはたとえば透明なガラスのデザイン、メニューの開き方または閉じ方、あるいは影を表示するかどうかなどが含まれます。
すべての視覚効果を調整してパフォーマンスを最大にするには:
[パフォーマンスの情報とツール] を開くには、[スタート] ボタン 、[コントロール パネル] の順にクリックします。検索ボックスに「パフォーマンスの情報とツール」と入力し、結果の一覧の [パフォーマンスの情報とツール] をクリックします。
[視覚効果の調整] をクリックします。 管理者のパスワードまたは確認を求められた場合は、パスワードを入力するか、確認情報を提供します。
[視覚効果] タブ、[パフォーマンスを優先する] の順にクリックして、[OK] をクリックします。(より手軽なオプションでは、[コンピューターに応じて最適なものを自動的に選択する] を選択します。)
Windows 7 を最適化して、パフォーマンスを向上させる
視覚効果を無効にする Windows の実行が遅くなっている場合、視覚効果の一部を無効にすることによって、速度を上げることができます。これは行きつくところ、見た目を重視するか、あるいはパフォーマンス …
変わること
この設定を行うとどうなるかを箇条書きで書いてみます。
・高速化される
・デスクトップのアイコンの名前がみづらくなる
・フォルダ等のフォントが醜くなる
・Alt + Tabをするとプレビューが無くなる
・ウィンドウが素っ気なくなる
などなど、やはりビジュアルとの対価交換で動作が速くなるようです。
やっぱり速くなるようです。
私は速いほうが好きなので、会社のPCはこの設定にしました。
ほんとめっちゃ速くなりますよ!
まとめ
・手っ取り早く高速化するには「視覚効果」を無効にするべし
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
