photo by Greenpin Chang
猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
今回、3日間通してとあることにチャレンジしました。
それは、正しい座り方についてです。
背筋がピンってなって、腰痛しらずの座り方を目指しました。
その結果分かった事があります。
それは、正しい姿勢を身につけるには、3日間じゃ足りないと言うことです。
今まで崩した座り方をしたためか、足を組んで座っていたせいか違和感たらたらで
今の所「つかめた!」という感覚にはいたっておりません。
ですが、その課程において学んだ事もありますので、その事について書いていきます。
正しい座り方
正しい座り方の方法については、下記のページにて勉強いたしました。
詳細はページを見てもらうとして、肝心の座り方についてご紹介します。
①ひざをつける
太ももをそろえてひざをつけます。
②ひざの角度は90度にします
ひざから下を自分の方にひくようにして、ひざ下を真っ直にします。
③お尻と腰も90度にします
お尻を後ろに引いて、背中を立ててここも直角にします。
④おなか真っ直ぐ伸ばします
おなかに線が入らない(段腹にならない)ように、背中とおなかをくっつけるようなイメージで。
⑤頭はまっすぐにする
頭は前に出すぎず、あごを引いて首の上にしっかり載るようにします。
イメージとしては、周りに必ずいる姿勢がいい人を見本にするのがいいと思います。
その姿勢になれるまでが大変ですが、とりあえす3日間行うと慣れてきますよ!
集中力が驚くほど継続する! 腰痛しらずの正しい座り方|姿勢の達人Lesson2|武田まり子
1日目
その姿勢を行ったら、まず足がじんじんとしてきました。
ひざと太ももをくっつけると言う非日常感にやられたようです。
ですがとなりの同僚から「背筋伸びてるねえ〜」っと言われてモチベーションアップ!
人って単純な物です。
電話したり、打ち合わせをしていたりしている時はついつい忘れてしまっていました。
なので付箋ソフトのリマインダー機能を使って1時間に1回「姿勢を正しくする!」っと
表示するようにして、忘れないようにしました。
夜になるっと一瞬だけ楽になるエンペラータイムが訪れました。
だがそんな至福の時はあっという間に消え去りました。
そして、残ったのは腰痛だけだったのです。
1日目は1.正しい姿勢の模索 2.不慣れによる腰痛 3.忘れ防止っというような内容でした。
2日目
時はかわり、2日目です。
昨日よりは今日という言葉がありますが、正しい座り方がしっくりきつつあるような感覚にはなりました。
ですが、腰回りに違和感を感じるのでまだ100%ではありませんでした。
正しい座り方を行うと、楽な瞬間が1日目よりは多くなった気がします。
時折客観的に捉えるためにとなりの人に聴いてみたり、自分でも姿勢を意識して取り組みました。
逆に不安もありました。
腰回りがじわじわダメージを受けているんじゃ無いかって。
腰痛まっしぐらじゃないのかって。
楽な気持ちと不安な気持ちのいたちごっこでした。
2日目は「慣れてきた!」っという実感を得ることが出来ました。
3日目
3日目は継続の日でした。
朝から始めて、姿勢が崩れてまた調えて、また崩れてそんなことの繰り返しでした。
仕事も影響がでるんじゃないかって思いましたが、そんなには出なかったのが救いです。
まだ腰に違和感がありましたが、正しい座り方によるブレが少なくなってきました。
一瞬にして正しい座り方に移行できるので、リカバリー力がついた感じがします。
3日目は「継続」。諦めない心が大切だと思いました。
まとめ
まだまだ3日間ですが身につけたら一生物です。ぽちぽち正しい座り方に慣れてきたので、これからも継続的に行って頑張りたいと思います。
正しく身についたその暁には、このブログでも記事にしたいと思います。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
