♥ photo:Got Tagged… by georges.petrequin
猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
私はため息が嫌いです。
なぜなら、いい事が一つも無いからです。
マイナスしか無い事をどうして好きになれようか。
周りがするのも、自分がするのも極力抑えたいと考えています。
ため息よ、さようなら。
そんな方法があったら嬉しくないですか。ね、ねっ、ねぇ。
では、ため息をプラスに変える方法をご紹介しましょう。
ため息のマイナスポイント
なぜ、ため息がこの世に存在するのでしょう。
体の構造のせいだと考えれば、身体や心の疲れをため息とともに外に排出しているんでしょうか。
それとも、ため息スイッチがあって、そのスイッチが入るとため息が出るのでしょうか。
駄菓子菓子、どういう構造にせよ、ため息はあなたにも私にもプラス効果を与えてはくれません。以下にマイナスポイントを3つにまとめてみます。
1.気分が落ち込む
人間の不思議。ため息をすると、気持ちがすっきりした!とか、前向きになったと聞いた事がありません。自分自身のため息でもこういった経験はありません。
逆に、気分が落ち込む方が多いと私は感じます。
そして、地球に優しくない自分に気がつきます。地球よ!ごめんなさい!
2.周りの人たちに悪影響
周りの人たちのほうが、ため息については敏感だと思います。
間違いなく、いい思いはしません。
そう考えると、ため息ってマイナスを巻き散らかせているのかもしれません。
3.幸せが逃げて行く
断言できます。ため息するごとに、幸せは逃げて行きます。
やはり世の中には幸が薄い人と濃い人が存在するのですが、ため息をはき続けている人で幸せになった人はいないでしょう。
幸薄くなり無くなかったら、間違いなくため息は厳禁です。
息吹
とある漫画を読んでいるときに、ふとアイデアが降りてきました。
最強の格闘技は何か?について考えさせられる「喧嘩商売」という漫画です。
今は休載中らしいです。
その漫画に出てくる主人公のワザの一つに「息吹(いぶき)」というものがあります。
呼吸法なんですが、それを行うと一気に体力が回復するものです。
この方法を応用出来なかろうか。そう思って考えたのが次項のやり方です。
ため息よさようなら
私が提案する方法は「ため息」の捉え方を変える事です。
では、まいりましょう。
1.ため息をする(無意識でも意図的でも)
2.そのまま、息をはききる
3.息をとことん吐き出して、苦しくなるが我慢する
4.はく息が限界になると、勝手に肺の中に空気が入ってくる
5.その後、何度も深呼吸をする
6.「ため息ではなく、深呼吸だからね!」っと周りの人に言う
つまり最初の出発点は「ため息」でも、最後は無理矢理にでも「呼吸法」に変えてしまう何とも荒療治的な方法です。
ですが、自分の中では「深呼吸」をした!と思えればマイナスを引きづる事は少なくなると思います。
そしたら、ほらね。ちょびっと人生前向きになったのではないでしょうか。
まとめ
♥ photo:Bleck… morning breath by ucumari
ため息なんて幸せが逃げるだけやでぇ。
そうは思っていても、何も考えていなくても心と体は正直やでれ。
出るもんは出る。じゃぁ、何をせないかんのか?
そんな、ため息あっかんべえー。捉え方を変えてみよう!
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
