猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
連載始めます。
iPhoneの資産管理アプリで「MoneyWiz」という物があるのですが、これが素晴らしいのです。
お金の記録から始まり、管理、分析、予算、シミュレーションをすべてをこなせるのです。
シンプルな作りですが、かゆいところまで手が届く機能ばかりで嬉しい限りです。
連載1回目は「概要と基本的な考え方」です。
これからの連載予定の概要をしるし、そしてMoneyWizを使うに当たっての考え方を紹介してきます。
では、まいりましょうか。
概要
これからの連載予定になります。
・初期設定
・様々な記録の仕方
・チェック機能
・記録をする上での重要な習慣
・記録を振り返る
・レポートを出力する
・分析する
・予定機能を使いこなす
・予算機能を使いこなす
・シミュレーションを行う
基本的な考え方
会社では必ず毎日の取引の記録を行い、税務署へ申告するために決算を行います。
その処理にはほぼ会計ソフトのチカラを使用します。
会計ソフトの場合は「仕訳」という記録方法で入力するので、専門技能が必要となります。
そして、仕訳を入力すると後は基本的に自動処理です。
数字、分析帳票などなど経営に関わる資料を確認することが出来ます。
個人ではどうすればいいかと言いますと、わざわざ会計ソフトを導入する必要はありません。
基本高いソフトですし、取引数が会社レベルにあるのなら話しは別ですが、やはり個人は個人ですので大した数がないと思います。
なのでiPhoneアプリがちょうど良いのでは無いでしょうか。
ですが、お金の管理の基本は個人、法人関係ないと私は考えています。
1.日々の記録(毎日記録することが望ましい)
2.チェック
3.分析をする
という流れです。
重要なことは何を置いても正しい記録です。
記録が合っていれば分析を後回しにしてもいいです。
後でどーとでもなります。
まずは、毎日記録する事から始めましょう。
オプションとしまして「予算機能」とか「シミュレーション」をすると更にお金の管理がうまくなります。
今回の連載では最終的に「記録、予算、予定、分析、シミュレーション」を一通りご紹介できればと考えています。
まとめ


カテゴリ: ファイナンス
価格: ¥450
MoneyWizは大変素晴らしいiPhoneアプリです。
この連載で誰かのお金の管理が上手になったら大変嬉しく思います。
連載2回目は「MoneyWizの初期設定」について書きます。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
