猫より出でし者、どうも @bosunekoです。
タスク管理ツールには2種類あると私は考えています。
1つは『リスト』として管理するものです。
一般的にタスク管理ツールと呼ばれるものですね。
iPhoneアプリだったり、パソコンだったりと様々な媒体で存在します。
もう1つは『記録』も出来るツールです。
リストとして管理出来て、かつ、記録も出来るものです。
これも媒体問わず存在します。
『記録』はオプションみたいで別に『リスト』と一緒だよっと思う方もいるかもしれません。
確かにそう捉える事も出来ます。
ですが、チェックをつけるという観点からは、2つ別々に捉えるべきだと私は考えています。
チェックをつけるという事
タスクが終われば、チェックをつける。
それはタスク管理ツールで求められている事です。
日々しなければいけない事と、日々したい事など多種多様にあふれるタスクの中から、一つ一つ消して行く。
自分から見えなくするという作業により、プチ達成感が沸き、次へのタスクへのやる気につながります。
『チェックをつける』
この作業がいかに大切なのか、今日気がつきました。
チェックをつける事が楽しくなくちゃいけないって。
そこで2つ捉え方が出てきます。
記録する事とチェックをつける事
記録機能がついているタスクツール、例えば私が今使っているのは『TaskPort』というiPhoneアプリを使っています。
記録がメインなので、開始でタップ、終了してタップ。
そうする事により、タスクの開始時間と終了時間、そしてかかった時間が分かるようになっています。
これが『記録系タスク管理ツール』の強みです。
2タップするだけで様々な記録がとれるのです。
後でタスクについてふりかえる場合も『記録』があるので、やりやすいですよ。
ですが、チェックをつけるとはまた違う感覚だなぁって思います。
あくまで記録するという感覚なので、タイマーで時間を測っているのと一緒なのです。
2タップするという作業で僕らは、タスクをこなしている感覚が薄れてしまうのではないでしょうか?
『チェックをつける』という僕達への報酬は、2タップするだけで失われる可能性があるのです。
『記録』と『チェック』は似て非なるものだと私は考えています。
チェックから記録へ
記録より、まずはタスクを消して行く方が気持ちがいいものです。
なので最初は『リスト』だけのタスク管理ツールで、タスクを消す喜びを知るべきです。
そして、更に管理したくなったら『記録』
できるタスクツールに走るのがいいと思います。
まとめ
プライベートでなかなかタスクをこなせないなぁっと思っていたら、『記録』に走っている自分がいました。
もちろん記録の重要性は重々承知ですが、それよりもまず『行動に移す事』が大切だって。
そう考えた場合、リストを書いてこなすというシンプルなやり方でもいーんじゃないかって考えました。
まだまだ、自分のタスク管理は見つかっていないですが、物思いにふけれたのでよしとします。
では、またー!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私の記事やブログを気に入ってくださったのなら、是非RSSリーダーにもご登録お願いします!!!
